腰次(読み)コシツギ

デジタル大辞泉 「腰次」の意味・読み・例文・類語

こし‐つぎ【腰次/腰継】

裾が短く、後ろが張りの強い大口のはかま小袴の裾をひざの下でくくる際の下袴として用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「腰次」の意味・読み・例文・類語

こし‐つぎ【腰次】

  1. 〘 名詞 〙 下袴(したばかま)一種指貫(さしぬき)のすそを膝の下で上くくりにする時、その下にはくもの。通常の下袴のすそを短くした切袴(きりばかま)
    1. [初出の実例]「大帷腰続指貫如恒上也」(出典:教言卿記(1405‐10)応永一三年正月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android