デジタル大辞泉
「小袴」の意味・読み・例文・類語
こ‐ばかま【小×袴】
1 六幅の狩袴を裾短に仕立てたもの。
2 中世の武家の直垂や素襖などに用い、上括りにするために、特に裾を短くして括り緒を入れた袴。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ばかま【小袴】
- 〘 名詞 〙
- ① 六幅(むの)の狩袴(かりばかま)を裾短に仕立てたもの。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「冬は二へおり物のみつをんぞなどに御こはかま」(出典:たまきはる(1219))
- ② 中世の武家の直垂(ひたたれ)や素襖(すおう)などに用い、上括(じょうくく)りにするために、特に裾を短くして括り緒を入れた袴。
小袴②〈石山寺縁起絵〉
- [初出の実例]「折烏帽子、着二直垂小袴一、行縢、騎馬」(出典:山槐記‐治承二年(1178)正月二三日)
- ③ 裾括りを入れない半袴。現今の袴に似る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小袴の言及
【袴】より
…(5)指(差)袴(さしこ) 指貫を切袴にした仕立てで,その模様,色目などもほぼ指貫に類し,衣冠,狩衣などに指貫の代用として着装された。(6)小袴 上古の褌の系統のものといわれ,その仕立ては指貫に似て裾に括りのある短小な袴。古く小袴はつねに[素襖](すおう)に着用されたが,また[直垂](ひたたれ),[水干](すいかん)にも用いられた。…
※「小袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 