膀胱異物(読み)ぼうこういぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「膀胱異物」の意味・わかりやすい解説

膀胱異物
ぼうこういぶつ

膀胱内にある異物のことで、好奇心や自慰の目的で尿道内に挿入した小物体(ピン、紐(ひも)、ビニル管など)が膀胱内まで入ってしまった場合がもっとも多い。また、麻痺(まひ)のある患者が自分で導尿していて、カテーテル全体が誤って膀胱内にまで入り込んでしまう場合もある。このほか、腹腔(ふくくう)内または骨盤内手術の際に遺残したガーゼなどが膀胱壁を貫いて入り込んでいることもある。

 患者はたいてい、とまどってしまい、すぐには泌尿器科医を訪れてこない。異物自体は物理的刺激により膀胱炎をおこすし、また、無菌ではないので細菌性の炎症もおこす。診断は患者の申告があれば容易であるが、骨盤内異物が迷入した場合などは患者自身が気づいていないので、頑固な膀胱炎が続くような場合には、膀胱部のX線撮影と膀胱鏡検査を行うべきである。尿素分解酵素をもった菌(プロテウス属など)の場合には、尿が強いアルカリ性となり、異物を核にして膀胱結石が速やかに形成される。

 なお膀胱異物のほとんどは、異物鉗子(かんし)を装着した特殊な膀胱鏡で経尿道的に取り出すことができる。

[松下一男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む