膜説(読み)まくせつ(英語表記)membrane theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「膜説」の意味・わかりやすい解説

膜説
まくせつ
membrane theory

生物電気の発生機構を説明する考え方で,J.ベルンシュタインによって唱えられた (1902) 。細胞原形質膜陽イオン陰イオンに対する透過性に違いをもっており,透過性の高いイオンのほうが膜を通過して外に出ようとする一方,透過しにくいイオンは膜内に残る。これらのイオンが電気的に引合うと膜を境として電気的に二重層が形づくられる。通りやすいイオンが陽イオン,通りにくいイオンが陰イオンであれば,外側は正に,内側は負になり,事実をよく説明できるとした。膜説の原型は,変更を受けつつ,興奮性膜のナトリウムポンプ説へと発展した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android