膳立(読み)ぜんだて

精選版 日本国語大辞典 「膳立」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐だて【膳立】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「だて」はのせるの意 )
  2. 膳の上に食器食品を配置すること。膳を据え並べること。食事用意をすること。
    1. [初出の実例]「御時分かよいと夕の竈山 膳たてすれば幸のはし〈西海〉」(出典:俳諧・物種集(1678))
  3. ( ふつう頭に「お」を添えて用いる ) すぐに着手できるように、万事十分に準備すること。用意。
    1. [初出の実例]「この旅行は小野という雑誌記者が膳立してくれたもので」(出典:ニッポン日記(1951)〈井本威夫訳〉一九四六年一月二四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む