臨滄(読み)りんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臨滄」の意味・わかりやすい解説

臨滄
りんそう / リンツァン

中国、雲南(うんなん)省西部の地級市。1市轄区、4県、3自治県を管轄する(2016年時点)。人口232万6798(2010)。怒江(どこう)の支流である南定河の上流域標高約1500メートルの高原に位置する。付近は茶の産地で、滇(てん)紅茶と称する紅茶で知られる。自動車道が北は雲(うん)県、南西は双江(そうこう)、東は景谷(けいこく)、西は耿馬(こうば)に通じている。

[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む