自動公衆送信(読み)ジドウコウシュウソウシン

デジタル大辞泉 「自動公衆送信」の意味・読み・例文・類語

じどう‐こうしゅうそうしん【自動公衆送信】

公衆送信うち公衆からの求めに応じて自動的に行うもの。平成10年(1998)1月に改正された著作権法に規定されるもので、インターネット上のサーバー著作物を置いて、利用者閲覧・ダウンロードすることによって、その著作物が送信されるような場合がこれにあたる。著作者には、公衆送信権とともに、自動公衆送信のための送信可能化権が認められている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む