自動緊急ブレーキ(読み)じどうきんきゅうぶれーき(その他表記)Autonomous Emergency Braking

知恵蔵mini 「自動緊急ブレーキ」の解説

自動緊急ブレーキ

主に乗用車において、障害物や人間を検知し衝突を避けるため自動的にブレーキをかけるシステムのこと。略称は「AEB」。レーダー、カメラ、赤外線レーザーといった仕組みを用いて障害物を探知しブレーキがかかるが、事故時の責任は運転者が負う。「追突被害軽減ブレーキ(CMBS)」は2003年に「インスパイア」(ホンダ)に初めて搭載され、停止までを自動制御するAEBは10年に日本で規制が撤廃されて、ボルボスバルが搭載車を販売。以来、軽自動車に至るまで全世界に広く普及するようになった。15年9月には、米国運輸当局が、米国で販売する全ての新型車にAEBを標準装備することで自動車メーカー10社が合意したと発表した。

(2015-9-15)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む