自破砕溶岩(読み)じはさいようがん(その他表記)autobrecciated lava

改訂新版 世界大百科事典 「自破砕溶岩」の意味・わかりやすい解説

自破砕溶岩 (じはさいようがん)
autobrecciated lava

溶岩流流動中や固化時に生ずる破砕された部分。その部分だけ見れば火山角レキ岩である。地下でも生じうるが,地表,特に水底で表面固化後の内部の流動で生ずることが多い。水底溶岩の自破砕構造とよばれるものは水で急冷破砕されて生じたものが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一明 中村

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む