臭素酸塩(読み)シュウソサンエン

化学辞典 第2版 「臭素酸塩」の解説

臭素酸塩
シュウソサンエン
bromate

一般式MBrO3.たとえば,アルカリ金属塩は,水酸化アルカリと臭素とを水溶液中で反応させて次亜臭素酸塩MBrOを生成させ,この溶液を加熱すると得られる.

3MBrO → MBrO3 + 2MBr

また,金属の水酸化物,酸化物,炭酸塩と臭素酸HBrO3との反応で合成しうる.イオン結晶で三方すい型のBrO3を含む.Br-O1.6~1.7 Å.∠O-Br-O約105 ℃.臭素酸塩は遊離の臭素酸よりは安定である.対応する塩素酸塩に似ているが,塩素酸塩よりやや安定性は劣る.塩素酸塩より強い酸化力をもつ.アルカリ金属塩は水に可溶,Ba,Ag,Hgの塩である.臭素酸カリウムは分析試薬に用いられる.Na塩はNaBrとの混合物を鉱石から金を溶出するのに用いたり,パーマネント用品の添加剤(酸化剤)に用いられる.Ba塩は,希土類の臭素酸塩やHBrO3の製造,低炭素鋼の腐食防止などに用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の臭素酸塩の言及

【臭素酸】より

…臭化ナトリウムなどの無機臭化物の製造に用いられる。 臭素酸塩bromateは一般式MIBrO3で表される。一般に無色の結晶,多くは水に溶けにくく,塩素酸塩よりも溶解度は小さい。…

※「臭素酸塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む