デジタル大辞泉
「至人」の意味・読み・例文・類語
し‐じん【至人】
《「荘子」逍遥遊の「至人は己なし」から》十分に道を修めて、その極致に達した人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐じん【至人】
- 〘 名詞 〙 道を修めてその極致に達した人。
- [初出の実例]「於レ是庶幾至人之无二夜夢一、髣三髴君子之有二調飢一」(出典:菅家文草(900頃)七・未旦求衣賦)
- [その他の文献]〔荘子‐逍遙遊〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「至人」の読み・字形・画数・意味
【至人】しじん
道を極めた人。〔荘子、逍遥遊〕至人は己(おのれ)無く、
人は功無く、
人は名無し。字通「至」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の至人の言及
【真人】より
…〈五経に真の字なし〉といわれるように,〈真人〉も儒家では用いられず,もっぱら道家で用いられることば。《荘子》では根源的な〈道〉の体得者を意味し,〈神人〉〈至人〉もほぼ同義語。その後,すぐれて宗教的な概念に変わり,天上の神仙世界に想定された官府の高級官僚,天上の神の命令をうけた地上の支配者,仙道修行者などを意味するようになった。…
※「至人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 