至徳寺村(読み)しとくじむら

日本歴史地名大系 「至徳寺村」の解説

至徳寺村
しとくじむら

[現在地名]上越市東雲とううん町一―二丁目・さかえ町二丁目・中央ちゆうおう一丁目・あずま町・石橋いしばし一丁目・至徳寺・住吉すみよし

砂山すなやま村の南、せき川左岸に位置し、至徳寺の門前町として開けた。至徳寺は慶長三年(一五九八)上杉景勝に同行して会津へ移ったが、寺名がそのまま村名として残った。小字名に門前・京田・鍵屋田・宮ノ前・御館南・弥五郎屋敷・南屋敷・他屋敷・前屋敷・町屋敷・寺ノ前などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む