興し米(読み)おこしごめ

精選版 日本国語大辞典 「興し米」の意味・読み・例文・類語

おこし‐ごめ【粔籹米・興米】

  1. 〘 名詞 〙 蒸した糯米(もちごめ)を乾かし、炒(い)ったもの。また、それに胡麻(ごま)胡桃(くるみ)などを加え、水飴砂糖や蜜などをまぜたものでまぶして固めた菓子。糯米以外の材料をつかったものもある。おこし。
    1. [初出の実例]「凡供神御雑物者、大膳職所備、〈略〉(オコシコメ)筥五合」(出典延喜式(927)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android