興光寺(読み)こうこうじ

日本歴史地名大系 「興光寺」の解説

興光寺
こうこうじ

[現在地名]壬生町通町

城下とおり町にある浄土宗寺院。壬生三ヵ寺の一。深度山照泉院と号し、もと大沢おおさわ(現芳賀郡益子町)の円通寺末。本尊阿弥陀如来。応永年間(一三九四―一四二八)創建と伝え、初め隣村の福和田ふくわだ村に建立されたが、慶安年間(一六四八―五二)当地に移転したという(旧県史)。この移転は、慶安四年死去の三代将軍家光の遺骸を日光山へ送るに際し、その宿泊地とするため幕命により行われたという(下都賀郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む