日本歴史地名大系 「興野宮村」の解説 興野宮村おきのみやむら 東京都:江戸川区興野宮村[現在地名]江戸川区興宮町(おきのみやちよう)・本一色(ほんいつしき)三丁目・東松本(ひがしまつもと)二丁目・南小岩(みなみこいわ)五丁目本一色村の東、上一色(かみいつしき)村の南に位置し、東は下小岩(しもこいわ)村、南は松本村。南端を元佐倉道が通る。東端を用水の東井(ひがしい)堀が南流する。「風土記稿」には興野宮村と記され、オキノミヤの振仮名があるが、郷帳類には奥宮村・奥之宮村などと記されている。奥と興の字の相似による異同と考えられるが、近代以降は興の字に確定した。田園簿では田一六一石余・畑一七石余、ほかに舟役一艘分永一〇〇文が課せられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by