すべて 

興雲寺(読み)こううんじ

日本歴史地名大系 「興雲寺」の解説

興雲寺
こううんじ

[現在地名]小松町明穂

明穂あかほの南西部の西屋敷にしやしきの国道一一号の山手にある。金竜山と号し、曹洞宗。本尊薬師如来。「周布郡大手鏡」には「備中国洞松寺末寺 禅宗 大陽山興雲寺 本尊薬師」とある。明治初期には「周布郡明穂村地誌」によると境内は東西一七間余、南北一九間余、面積一反一畝とある。

開基創建は明らかでない。「周布郡大手鏡」によると寛永元年(一六二四)的翁が、延宝五年(一六七七)茂林がそれぞれ再興したという。寺記によると古くは長勝ちようしよう寺といい、山号も大陽山から大吉山に変わり、のちに大陽山興雲寺から現在の金竜山興雲寺となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 安井村 剣山
すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android