興雲閣(読み)こううんかく

日本歴史地名大系 「興雲閣」の解説

興雲閣
こううんかく

[現在地名]松江市殿町

城山じようざん公園内の二の丸月見櫓の近く、もと御書院や上御台所のあった所にある。明治期の擬洋風建築として貴重で、県指定文化財。明治三五年(一九〇二)松江工芸品陳列所として工事に着工、翌年竣工した。明治天皇の行幸を願ってその行在所として改造され、同四〇年に皇太子(のちの大正天皇)宿舎として使用した。木造二階建・入母屋造で瓦葺、桁行二九・二一メートル、梁間一四・五メートル、東側に玄関ポーチが張出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む