舌小帯癒着症(読み)ぜっしょうたいゆちゃくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舌小帯癒着症」の意味・わかりやすい解説

舌小帯癒着症
ぜっしょうたいゆちゃくしょう

舌小帯(舌下面の正中線にあり、舌と口底の粘膜あるいは歯肉とを結ぶ粘膜のひだ)が短小で、舌下面と口底とが癒着したような状態を示し、舌の運動範囲が狭められ、舌が短くみえる疾患をいう。舌強直(ぜつきょうちょく)症、舌小帯短縮症または短舌症ともよぶ。完全舌小帯癒着症はまれで、多くは部分的舌小帯癒着症である。先天的な疾患であるが、通常、授乳食物摂取に障害がないため、発語時期(1歳半ころ)になって気づくことが多い。具体的には、構音障害、とくにラ行の発音障害となって現れる。舌小帯癒着症では舌を前方に突き出すことが困難なため、ときに下顎(かがく)前歯の正中離開(下顎両中切歯の間にすきまのある歯列不正)の原因となる。治療は、単に舌小帯を横に切開するだけでよいこともあるが、一般には再癒着を生じやすいため、舌小帯伸展術を行うことが多い。

[矢﨑正之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む