歯列(読み)シレツ

精選版 日本国語大辞典 「歯列」の意味・読み・例文・類語

し‐れつ【歯列】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 口にある歯の並びぐあい、およびその列。歯ならび。歯なみ。
    1. [初出の実例]「戸山学校の生徒は特に歯列正しくして」(出典:陸軍省令第三四号‐明治三二年(1899)一一月一五日・一二五条)
  3. 歯が並んでいるように並ぶこと。転じて、同列に並ぶこと。〔布令必用新撰字引(1869)〕 〔史記‐陳杞世家

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「歯列」の読み・字形・画数・意味

【歯列】しれつ

歯なみ。

字通「歯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の歯列の言及

【歯】より

…外側には古い歯があって機能し,内側には若い歯が控えている。これらの歯列は口腔からあふれ出るように徐々に外側へ移動し,古い歯が最外側で脱落すると次の世代の歯が交代して機能するようになる。この代生の様式はひじょうに規則的で,生存中は無限に続く。…

※「歯列」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む