舌間浦(読み)したまうら

日本歴史地名大系 「舌間浦」の解説

舌間浦
したまうら

[現在地名]八幡浜市舌間

宇和海に突出した諏訪すわ崎の基部に位置する漁村。北は栗野くりの浦、南は合田ごうだ浦に接する。安養あんよう(現東宇和郡宇和町)の大般若経の奥書に「文明戊戌歳霜月廿日、於予州路矢野保舌間浦南泉軒下令書写」とあるのが初見。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「舌間浦 茅山有」と記されている。宇和島藩領。

太閤検地石高は五二石一斗の小村で、耕地面積の比率は田四九パーセント、畑五一パーセントであった。寛文検地では石高が二・二倍に増え、田一五パーセント、畑八五パーセントの比率に変化しており、畑の開発が著しい。「墅截」による村柄は「中」、耕地は田が「中」、畑は「下」、水掛りは「悪」。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android