日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗野」の意味・わかりやすい解説
栗野
くりの
鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(栗野町(ちょう))。現在は湧水(ゆうすい)町の南部を占める。旧栗野町は1932年(昭和7)町制施行。2005年(平成17)吉松(よしまつ)町と合併し湧水町となった。旧町域は霧島(きりしま)火山西部の栗野岳(1094メートル)西麓(せいろく)、川内川(せんだいがわ)中流の小盆地を占める。JR肥薩(ひさつ)線が通じ、九州自動車道の栗野インターチェンジがあるほか、国道268号も走る。東部の栗野岳一帯は霧島錦江湾(きりしまきんこうわん)国立公園に属し、中腹760メートルには栗野岳温泉(泉質は硫黄泉、放射能泉)があって、大噴気孔(八幡地獄(はちまんじごく))がみられる。また、山麓は大規模な乳牛、和牛の放牧場となっている。ハナショウブの自生南限地(国指定天然記念物)でもある。
[田島康弘]
『『栗野町郷土誌』(1975・栗野町)』