舌鼓を打つ(読み)シタツヅミヲウツ

精選版 日本国語大辞典 「舌鼓を打つ」の意味・読み・例文・類語

したつづみ【舌鼓】 を=打(う)つ[=鳴(な)らす・=打(う)ち鳴(な)らす]

  1. 舌を鳴らして鼓のような音を出す。
    1. [初出の実例]「能はただ口の内にもありとしれ したつつみをやうちならすらん」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)竹何五)
  2. うまいものを食べた時に舌を鳴らす。また、不愉快な思いをしたり不満を感じたりした時に、舌を鳴らす。舌打(したうち)をする。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「さりとは憎い奴と舌(シタ)つづみ討(ウツ)所ゑ帰りぬ」(出典浮世草子・新色五巻書(1698)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む