デジタル大辞泉 「舌鼓」の意味・読み・例文・類語 した‐つづみ【舌鼓】 《「したづつみ」とも》1 うまいものを飲食したときに舌を鳴らす音。2 不満げに舌を鳴らす音。舌打ち。「時には気を焦いらって、聞えよがしに―など鳴らして」〈二葉亭・浮雲〉[類語]舌なめずり・舌打ち 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「舌鼓」の意味・読み・例文・類語 した‐つづみ【舌鼓】 〘 名詞 〙 ( 誤って「したづつみ」とも )① うまいものを飲み食いした時に鳴らす舌の音。また、不満や不快をあらわす時に鳴らす舌の音にもいう。舌打(したうち)。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「たんぽぽのあへ物くてや舌つつみ」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)「ちる花やあったら事をしたつつみ〈宗利〉」(出典:俳諧・難波草(1671)春)② 山口市の名物菓子。求肥(ぎゅうひ)に淡黄色の餡(あん)を入れ、繭形(まゆがた)に作ったもの。舌鼓の語誌( 1 )口の中で立てる音を、古くこの語以外にも「くちつづみ(口鼓)」「したうち(舌打)」等と称した。「したうち」は「したつづみ」より古い語である。( 2 )「したつづみ」も「はらつづみ(腹鼓)」も、遅くとも近世初期までには「したづつみ」「はらづつみ」という転訛形が現われたが、これらは、「うはづつみ(上包)」「こもづつみ(薦包)」等、連濁形「━づつみ(包)」からの類推によって生じたものと考えられる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「舌鼓」の解説 舌鼓 山口県山口市、山陰堂が製造・販売する銘菓。糯米(もちごめ)粉を使用した求肥で手亡豆と白小豆の白餡を包んだもの。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by