舌鼓(読み)シタツヅミ

デジタル大辞泉 「舌鼓」の意味・読み・例文・類語

した‐つづみ【舌鼓】

《「したづつみ」とも》
うまいものを飲食したときに舌を鳴らす音。
不満げに舌を鳴らす音。舌打ち
「時には気をいらって、聞えよがしに―など鳴らして」〈二葉亭浮雲
[類語]舌なめずり舌打ち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「舌鼓」の意味・読み・例文・類語

した‐つづみ【舌鼓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 誤って「したづつみ」とも )
  2. うまいものを飲み食いした時に鳴らす舌の音。また、不満や不快をあらわす時に鳴らす舌の音にもいう。舌打(したうち)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「たんぽぽのあへ物くてや舌つつみ」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)
    2. 「ちる花やあったら事をしたつつみ〈宗利〉」(出典:俳諧・難波草(1671)春)
  3. 山口市の名物菓子。求肥(ぎゅうひ)に淡黄色の餡(あん)を入れ、繭形(まゆがた)に作ったもの。

舌鼓の語誌

( 1 )口の中で立てる音を、古くこの語以外にも「くちつづみ(口鼓)」「したうち(舌打)」等と称した。「したうち」は「したつづみ」より古い語である。
( 2 )「したつづみ」も「はらつづみ(腹鼓)」も、遅くとも近世初期までには「したづつみ」「はらづつみ」という転訛形が現われたが、これらは、「うはづつみ(上包)」「こもづつみ(薦包)」等、連濁形「━づつみ(包)」からの類推によって生じたものと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「舌鼓」の解説

舌鼓

山口県山口市、山陰堂が製造・販売する銘菓糯米(もちごめ)粉を使用した求肥で手亡豆白小豆白餡を包んだもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android