舞岡村(読み)まいおかむら

日本歴史地名大系 「舞岡村」の解説

舞岡村
まいおかむら

[現在地名]戸塚区舞岡町・南舞岡みなみまいおか一―四丁目

東は谷上やかみ(現港南区)、南は小菅谷こすがや村、西は上倉田かみくらだ村・下倉田村吉田よしだ村、北は下柏尾しもかしお村に接する。舞岡川が柏尾かしお川に合流する。東海道が北境を通る。

延慶二年(一三〇九)二月二三日の南条時光譲状(県史二)に「さかミの国山内庄まいおかのかうの内やしき弐所、給田壱丁三反(小)、はたけ并のはら」を嫡子時忠に譲っている。大永七年(一五二七)八月一二日の「前岡郷百姓中」に宛てた北条氏綱判物(県史三)によると、このとき松岡殿御料すなわち鎌倉東慶とうけい寺領で、諸公事は免許とされたが、陣夫三人は従来どおり出すべしとある。天文一八年(一五四九)三月二八日の石巻家貞掟書(県史三)では、松岡領の「前岡之郷・野場之郷」の百姓中に宛て、郷中に餌指が侵入することを禁じ、侵入者があれば小田原へ報告するよう命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android