舟山村(読み)ふなやまむら

日本歴史地名大系 「舟山村」の解説

舟山村
ふなやまむら

[現在地名]大田原市富池とみいけ

那須扇状地の扇端部、くま川左岸、集落は湧泉地近くにある。東は寺方てらかた村、北は竹之内たけのうち村・吉際よしぎわ村、西は戸之内とのうち村、南は荒井あらい村。天正一八年(一五九〇)大田原氏が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「ふな山の内」二三七石、「ふな山内」四八一石三斗余があり、当村は「ふな山の内」に含まれる(「大田原藩領知覚書」伊藤安雄文書)。この頃の舟山にはのちの当村・寺方村竹之内村吉際村などが含まれていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む