日本歴史地名大系 「吉際村」の解説
吉際村
よしぎわむら
- 神奈川県:平塚市
- 吉際村
西南境を
享保一六年(一七三一)九月の玉川川浚えにつき連判証文(平塚市史二)によれば、当時玉川の川床がいっそう高くなり、障害となる竹木を伐取っても水はけが悪いため、当村ほか大神、小稲葉・
吉際村
よしぎわむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
西南境を
享保一六年(一七三一)九月の玉川川浚えにつき連判証文(平塚市史二)によれば、当時玉川の川床がいっそう高くなり、障害となる竹木を伐取っても水はけが悪いため、当村ほか大神、小稲葉・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...