舟木市(読み)ふなきいち

日本歴史地名大系 「舟木市」の解説

舟木市
ふなきいち

[現在地名]楠町大字船木

山陽道に沿って有帆ありほ川の東に開けた宿市。市の成立した時期は不詳だが、毛利氏八箇国時代分限帳に「八石九斗二升四合 船木市 右ハ長門厚東郡」とみえる。慶長一五年(一六一〇)検地帳には市屋敷一四五、石高五八石余とある。

御国廻御行程記」には、舟木市の中央に萩藩の御茶屋・勘場があり、山陽道から分れた万倉小路まぐらしようじ棚井たない小路、正円しようえん寺の近くにうお町・うしろ町があり、西端に近い大木森住吉おおきもりすみよし社の所に「御茶屋門前より市尻迄三丁十六間」と記してある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む