舟木市(読み)ふなきいち

日本歴史地名大系 「舟木市」の解説

舟木市
ふなきいち

[現在地名]楠町大字船木

山陽道に沿って有帆ありほ川の東に開けた宿市。市の成立した時期は不詳だが、毛利氏八箇国時代分限帳に「八石九斗二升四合 船木市 右ハ長門厚東郡」とみえる。慶長一五年(一六一〇)検地帳には市屋敷一四五、石高五八石余とある。

御国廻御行程記」には、舟木市の中央に萩藩の御茶屋・勘場があり、山陽道から分れた万倉小路まぐらしようじ棚井たない小路、正円しようえん寺の近くにうお町・うしろ町があり、西端に近い大木森住吉おおきもりすみよし社の所に「御茶屋門前より市尻迄三丁十六間」と記してある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む