楠町
くすのきちよう
[現在地名]熊本市中央街・下通一―二丁目
楠町は二本の通りからなり、北の本丁通は高田原地域のほぼ中央を東西に貫き、南・北高田原地域の境界道ともなっている。東の白川から西の追廻田畑町まで直線的に抜け、高田原地域を南北に貫く各通りを直角に横切る。東から木戸組町・歩町・昇町・駕町・相撲町・下通町・光琳寺町で、楠町の延長は追廻田畑町から追廻馬場を経て花畑に至る、いわば高田原地域中央部から熊本城下中心部に至る重要な通りである。江戸時代は武家屋敷地であったため町名がなかったが、明治六年(一八七三)大きな楠木があったことからクスノ木丁と称し、同一三年楠町と称した。この本丁的な楠町に対し、約三〇間南を楠町にほぼ並行して、東は白川から下通町の裏側に至る通りがある。この通りは明治六年クスノ木丁南ウラ丁と称したが、同一三年には両丁を合せて楠町と称し、一番丁から六番丁の丁名が区画された。現在一番丁から六番丁の区画範囲は不詳である。現在の町名で表すと本丁は中央街七番地と九番地の境界道で、西は下通一丁目九番地と一一番地の境界道まで続く。裏丁は中央街九番地と一二番地の境界道から下通一丁目一二番地と同二丁目一番地の境界道までである。
楠町
くすのきちよう
面積:七七・二五平方キロ
厚狭郡の東半を占め、東は宇部市、南は小野田市、西は山陽町、北は美禰祢と美禰祢秋芳町に接する。町南部の船木を旧山陽道(現国道二号)が通り、大正時代までは現宇部・小野田両市を含む郡の中心地であった。町域のほとんどは山地で、その山間を水源とする有帆川が中央東寄りを南流し、流域に水田地帯を形成する。
明治二二年(一八八九)の町村制施行によって東万倉・奥万倉・西万倉・今富・矢矯・芦河内の各村が合併して万倉村、東吉部・西吉部の二村が合併して吉部村となり、舟木村と併せてこの地域に三村が成立。
楠町
くすのきちよう
南北に通る間之町通の両側町で、北は竹屋町通(旧大炊御門大路)、南は夷川通(旧冷泉小路)。
平安京の条坊では左京二条四坊二保三町の中央部。「百錬抄」治承元年(一一七七)四月六日条に「有炎上、火起自二条東洞院太政大臣亭冷泉北東洞院東為灰燼、件亭本是花園左府亭也、次皇太后宮御所冷泉高倉并権中納言実綱卿家各焼亡」とあり、平安時代後期には、花園宮輔仁親王の子源有仁の亭があったことがわかる。
楠町
くすちよう
面積:七・九一平方キロ
鈴鹿川河口の三角洲に位置する。鈴鹿川は当町の西端で本川と派川に分れ、派川は町の中心部を東流する。北および西は鈴鹿川本川を隔てて四日市市と、南は鈴鹿市と接し、東は伊勢湾に臨む。近鉄名古屋線が町の中央を南北に走る。明治二二年(一八八九)町村制施行により七村が合併して楠村が成立。昭和一五年(一九四〇)町制を施行、現在に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 