舟石川村(読み)ふないしかわむら

日本歴史地名大系 「舟石川村」の解説

舟石川村
ふないしかわむら

[現在地名]東海村舟石川

岩城相馬いわきそうま街道が村の西部を縦断し、東は石神内宿いしがみうちじゆく村、北は石神外宿いしがみとじゆく村。村の東寄りには真崎まさき浦のつくる小谷津がある。「新編常陸国誌」に「旧ハタダ石川ト称ス」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「石川村」とあり、同二一年の御知行割郷帳には「舟場石川村」とみえ、元禄郷帳に「舟石川村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む