航空貨物輸送(読み)こうくうかもつゆそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「航空貨物輸送」の意味・わかりやすい解説

航空貨物輸送
こうくうかもつゆそう

航空機による貨物輸送には,国内と国際,定期と不定期,自家用と営業などの区別がある。運送対象は付加価値の高い電子機器,貴金属,高級鮮魚,書類など,納期に正確性を要求されたり,鮮度需要な商品が多く,輸送には迅速性,正確性などが要求される。アメリカのフェデラル・エクスプレス社のように,航空貨物輸送会社を買収し自社保有機で国際航空宅配サービスを行う企業もある。旅客機の貨物室を利用するベリー (腹部の意味) と,貨物専用機を利用するフレーターの2種類があるが,需要の増大に伴ってフレーターの割合が急増している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む