般若寺町・般若寺村(読み)はんにやじちよう・はんにやじむら

日本歴史地名大系 「般若寺町・般若寺村」の解説

般若寺町・般若寺村
はんにやじちよう・はんにやじむら

[現在地名]奈良市般若寺町

般若寺村はおよそ川上かわかみ村の北、奈良坂ならさか村の南に位置し、京街道両側に般若寺町の形成をみた。街道に面して般若寺がある。京街道は般若寺町付近では般若道と称し、久安五年(一一四九)の僧祐善田地売券(大橋文書)には「大和国添上郡東大寺般若道坂下」とみえ、般若寺坂ともいった(「多聞院日記」天正一四年八月二九日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む