(読み)とも

精選版 日本国語大辞典 「舮」の意味・読み・例文・類語

とも【艫・舳】

  1. 〘 名詞 〙 船の後端部。船尾船首を舳(へ)または舳先(へさき)というのに対する呼称
    1. [初出の実例]「大船を舳(へ)ゆも登母(トモ)ゆも堅めてし許曾の里人顕(あらは)さめかも」(出典万葉集(8C後)一四・三五五九)

舮の補助注記

漢字の「舳」は現在では船首の意の「舳(へ)」として用いられるが、古くは「とも」にも用いられた。


へ‐さき【舳先・舳・艫】

  1. 〘 名詞 〙 船の先端部、船首のこと。みおし。みよし
    1. [初出の実例]「沖の方をへさきの方へ見やれば」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android