船元(読み)ふなもと

改訂新版 世界大百科事典 「船元」の意味・わかりやすい解説

船元 (ふなもと)

〈船本〉とも書く。江戸時代,網漁,釣漁で網,漁船等を提供した漁業経営者をいう。これに対し雇われて乗り組む漁民を網子,釣子,船方などと呼んだ。能登半島東岸(石川県)鳳至(ふげし)郡藤波のブリ台網漁の場合,総百姓持の2漁場を上下両網組が隔年交替で操業,各網組ではそれぞれ持高に応じて持株の割当てをうけた百姓が,持株にしたがって労力,資力を提供し,収益の配分をうけるしくみであった。しかし百姓の階層分解が進むと,持株は村役人でもあった一部大高持層に集中,その資力で経営されるように変わる。彼らは船本と呼ばれ,その収益は持株配分をうけるほか,船本口銭,船本えびす銀等の名で全体の大半を占め,持株の少ない小高百姓,水呑百姓はほとんど労力を提供するのみという状況となった。また漁業経営の資本金を船本金と呼んだ例がある。九十九里浜のイワシ漁業の場合,下総(千葉県)匝瑳(そうさ)郡のほしか商人が在地の地引網主に船本金の名称で資金を貸し付け,買占めを行っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 五味

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む