船城郷(読み)ふなきごう

日本歴史地名大系 「船城郷」の解説

船城郷
ふなきごう

和名抄」所載の郷。訓は同書高山寺本「布奈支」、東急本「布奈木」。春日かすが山垣やまがき遺跡出土木簡に「船□」とみえる。「丹波志」は江戸時代の船木庄すなわち黒井くろいしば地下じげ平松ひらまつ朝日あさひ石才いしざい新才しんさい歌道谷うとうさか天王てんのう長見ながみ牛河内うしがわち山田やまだ大野おおの古河ふるかわ稲塚いなづか(現春日町)北野きたの大崎おおさき(現氷上町)の諸村としており、現春日町西部の黒井地区から西の船城地区にかけての小盆地を郷域とみることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む