船堂村(読み)せんどうむら

日本歴史地名大系 「船堂村」の解説

船堂村
せんどうむら

[現在地名]堺市船堂町・北花田きたはなだ町一―四丁・新堀しんぼり町一―二丁・東浅香山ひがしあさかやま町一―四丁・奥本おくもと町一―二丁など

西流する大和川の左岸、現堺市の北東端部に位置する。近隣のおく村・北花田村と村地が錯綜する。摂津国住吉郡に属する。永禄一二年(一五六九)八月日付で今井宗久は年貢皆済などに関して五ヵ条の禁制(「今井宗久書札留」今井文書)を出したが、その宛所に当村名がみえる。また文禄三年(一五九四)六月一日豊臣秀吉は蔵入目録(称念寺文書)を今井兵部宛発しているが、そのなかに「花田之内船堂村・新堀村・音布寺村出作分」として四一七石余がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android