船川中峯村(読み)ふなのかわなかみねむら

日本歴史地名大系 「船川中峯村」の解説

船川中峯村
ふなのかわなかみねむら

[現在地名]大塔村大字中峯

ふなノ川右岸、中井傍示なかいほうじの北の緩斜地に立地。舟の川村中峯方西村家記録(信称寺文書)には「第一代武八 永禄九丙寅年三月十日生、行年六十一才。弐十才に来り、山雑木伐り開き畑にして雑穀を作る。多くは粟稗豆等を作るなり、田地なし、元は西国より来るなり、天正十四年より此人山中を畑に開く、天正十五年中峯村と称し人家三戸造り候なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む