鳴尾(読み)なるお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳴尾」の意味・わかりやすい解説

鳴尾
なるお

兵庫県南東部、西宮市(にしのみやし)の一地区。旧鳴尾村。武庫(むこ)川から流出した土砂による砂堆(さたい)地である。鳴尾イチゴ産地として知られた。明治末の阪神電鉄開通後は遊園地競馬場がつくられ、住宅地化が進んだ。現在は海岸に埋立て工場地帯と鳴尾浜臨海公園、東に甲子園球場がある。

[藤岡ひろ子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳴尾」の意味・わかりやすい解説

鳴尾
なるお

兵庫県西宮市南東部,武庫川の分流鳴尾川沿いの地区。旧村名。 1951年西宮市に編入。大阪湾にのぞみ,大正初期は三角州末端の砂地を利用したイチゴの産地,その後は競馬場,第2次世界大戦時は飛行場,航空機工場が立地戦後は自動車,電機食用油などの工場が進出するに及んで工業化が進んだ。さらに 71年から阪神地区流通基地が造成され変容著しい

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む