船廻村(読み)ふなまわりむら

日本歴史地名大系 「船廻村」の解説

船廻村
ふなまわりむら

[現在地名]奈留町船廻郷ふなまわりごう

相之浦あいのうら村の東手にあたり、船廻浦の周辺に船廻・柿浦かきうら田岸たぎし矢神やがみ市幾良いちきらなどがあり、浦の北東部に矢神の小島がある。これらの東、たきわら瀬戸に面して南河原なんがわら這河原はいがわら汐池しおいけなどがある。船廻の東から南にかけて水晶すいしよう岳・遠見番とおみばん山・しろん岳・樫木かしのき山がある。江戸時代は福江藩奈留島掛に属する。奈留島なるしま村のうちで、正保元年(一六四四)の福江領郷村高帳に船廻村とみえる。明暦二年(一六五六)の畑方帳抜書にみえる下五島の「三本松」は樫木山の北の地か。寛文四年(一六六四)の福江領高辻帳では高四一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android