改訂新版 世界大百科事典 「福江藩」の意味・わかりやすい解説
福江藩 (ふくえはん)
肥前国(長崎県)南松浦郡福江に藩庁を置いた外様小藩。藩主は五島氏。1万2530石。五島藩ともいう。松浦党(まつらとう)の成員であった五島列島北端の宇久氏は,南端の福江島進出を契機として海上貿易権を掌中に収め,有力な在地領主を同族化することによって五島列島の統一に成功し,1587年(天正15)豊臣秀吉の九州征伐後,本領を安堵されて近世大名となった。石高は1万5530石。1655年(明暦1)5代藩主盛勝のとき,叔父盛清に3000石(富江領)を分知してから1万2530石となる。初代藩主純玄(すみはる)は1592年(文禄1)朝鮮の役にさいし宇久氏を五島氏に改姓したが,朝鮮陣中において病死したため,藩主の地位は一門の間で回り持ちされ,その結果,大浜主水による御家騒動が勃発した。3代藩主盛利は御家騒動を契機に在郷家臣団の〈福江直り〉を推進し,知行制を改革して,五島藩政の基礎を固めた。富江分知によって,1661年(寛文1)有川湾の漁業権をめぐる海境争論がおこり,89年(元禄2)沖を入会にするという幕府の裁決で決着した。7代藩主盛佳(もりよし)のとき,1721年(享保6)後見役の青方陽直は領内検地と人別改を実施し,生産力と農漁民の把握につとめたが,8代藩主盛道は窮乏した藩財政を再建するため63年(宝暦13)3年奉公制を実施し,五島藩政中最大の悪政と評された。9代藩主盛運(もりゆき)は上知令の実施とともに荒廃地の復興と農漁民の把握につとめたが,天明の飢饉によって藩財政はいっそう窮乏した。10代藩主盛繁は防備体制を強化する一方,番役体制を整備し,1820年(文政3)産物方を設置して藩財政の再建をはかった。11代藩主盛成(もりあきら)は34年(天保5)有川産物会所を設置し,49年(嘉永2)には異国船警備のため石田城を築いた。68年(明治1)富江領との間に合併騒動がおこったが,70年に合併し,福江藩による全五島領の支配が実現した。翌年廃藩置県によって福江県となり,のち長崎県に編入された。
執筆者:藤野 保
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報