船木山
ふなきやま
現糸貫町の北から北東境に位置する。主峰船木山(一一六・五メートル)のほか八幡山・郡府山・桑山と連山が南東に長く延びる。船木山を上之保山とも称し、船来山とも書いた。根尾川は古くは当山の北から南東に流れていたが、奈良時代には当山の西端にぶつかって流路を変え、西側を南流する糸貫川となったと推定されている。南麓に上之保村の山本・弥勒寺・山谷、東麓に阿弥陀寺(現岐阜市)の四集落があった。低山であるが平野上の独立丘陵のため眺望がよかった。「美濃盛衰録」に藤原定家が船木山荘から美江寺観音(現岐阜市)へ日参したとの伝説を載せ、当山を定家が峯ともよび、別に船着山と記すともいう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 