上之保(読み)かみのほ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上之保」の意味・わかりやすい解説

上之保
かみのほ

岐阜県中南部、武儀郡(むぎぐん)にあった旧村名(上之保村(むら))。現在は関市の北東部を占める地域。旧上之保村は2005年(平成17)武芸川(むげがわ)、武儀(むぎ)2町、洞戸(ほらど)、板取(いたどり)2村とともに関市に編入。旧村域は、長良(ながら)川の支流津保川(つぼがわ)の最上流の奥地にあって、住民は多くの小集落に分かれて、樹枝状の狭い谷沿いに分散して居住。米、茶などのほか、シイタケユズなどの産がある。また、ヒノキスギ造林が進んでおり、製材、家具製造などが行われ、とくに国産材を使用した木造住宅産業に力を注いでいる。地域外へ通勤する者がかなり多い。円空仏があることで知られる不動堂がある。

[上島正徳]

『『上之保村誌』(1976・上之保村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 上之保村誌

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上之保」の意味・わかりやすい解説

上之保
かみのほ

岐阜県中南部,関市北東部の旧村域。飛騨山地南部にある。 1889年村制。 2005年関市に編入。長良川の支流津保川上流域にあって,チャ (茶) の栽培,林業が行なわれ,木材,木工業が立地する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上之保」の意味・わかりやすい解説

上之保 (かみのほ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む