船津川河岸(読み)ふなつがわかし

日本歴史地名大系 「船津川河岸」の解説

船津川河岸
ふなつがわかし

[現在地名]佐野市船津川町

船津川村の渡良瀬川沿いに設けられた河岸。利根川を経て江戸に至る。慶安四年(一六五一)の「下野一国」に「舟戸川舟渡場」とみえ、西岡にしおか船渡場(現群馬県邑楽郡板倉町)から一里二〇町、「水有分四〇間、ふかさ四尺」とある。享保二〇年(一七三五)の船津川河岸出入返答書(内田彦一文書)には、慶長三年(一五九八)年貢米・薪炭などの置所として河岸蔵屋敷一反余が除地とされ、同年中以来年貢米・諸荷物を船積みして運送してきたと記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む