船舶建造利子補給(読み)せんぱくけんぞうりしほきゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船舶建造利子補給」の意味・わかりやすい解説

船舶建造利子補給
せんぱくけんぞうりしほきゅう

日本政府の海運企業に対する助成策の一つで,外航船建造について受けた融資に対し政府が国内船主に利子補給すること。造船利子補給,海運利子補給ともいう。海運業が深刻な不況下にあった 1953年度から実施された。海運業の経営が好転した 57年度以後一時中止したのち,60年度から海運業の国際競争力強化を目的に復活したが,63年度からは海運集約化を実施した企業だけにその適用が限定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む