日本歴史地名大系 「船蔵御嶽」の解説 船蔵御嶽ふなぐらうたき 沖縄県:慶良間諸島渡嘉敷村渡嘉敷村船蔵御嶽[現在地名]渡嘉敷村渡嘉敷渡嘉敷(とかしき)にある御嶽。「琉球国由来記」によると、当御嶽には三神が祀られており、ハチライとコセライの二神は船の出入りの際に拝む所。ほか一神はヨキナワという竜宮の神で、魚類の寄りものがあったとき御初を供える豊漁祈願所であるという。前二神の由来について、古老によると、この島は昔祭祀の儀式に詳しい者がいなかったので、豊見城(ていみぐしく)間切座安(ざー)村(現豊見城市)から女性を一人招き、ハチライガナシと称して祭の仕方などを伝授してもらっていたところ、かの女が死亡したので船蔵山に葬った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by