船越晋(読み)ふなこし しん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船越晋」の解説

船越晋 ふなこし-しん

?-? 江戸時代後期の医師
伯耆(ほうき)(鳥取県)米子(よなご)の人。天保(てんぽう)9年梅毒の恐ろしさをひろく知らせるため「絵本黴瘡(ばいそう)軍談」を刊行した。嘉永(かえい)(1848-54)ごろ死去。通称は敬祐,敬助。号は錦海。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む