船越遺跡(読み)ふなこしいせき

日本歴史地名大系 「船越遺跡」の解説

船越遺跡
ふなこしいせき

[現在地名]海山町島勝浦 船越

海山町の東部で東に熊野灘に面した浜と、海跡湖である船越池とに挟まれた狭い砂洲上にある。縄文時代後期から古墳時代初期の遺跡。標高二―三メートル。地表下約三〇センチから、伊勢湾沿岸から鳥羽・志摩地方出土の古墳時代初期の土師器壺と酷似した土器をはじめ各種の土器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 北方

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む