船越遺跡(読み)ふなこしいせき

日本歴史地名大系 「船越遺跡」の解説

船越遺跡
ふなこしいせき

[現在地名]海山町島勝浦 船越

海山町の東部で東に熊野灘に面した浜と、海跡湖である船越池とに挟まれた狭い砂洲上にある。縄文時代後期から古墳時代初期の遺跡。標高二―三メートル。地表下約三〇センチから、伊勢湾沿岸から鳥羽・志摩地方出土の古墳時代初期の土師器壺と酷似した土器をはじめ各種の土器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 北方

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む