海山町(読み)みやまちよう

日本歴史地名大系 「海山町」の解説

海山町
みやまちよう

面積:一四六・一四平方キロ

北牟婁郡の西南部にあり、北東は紀伊長島きいながしま町、西南は尾鷲おわせ市に接する。町の北西部は大台おおだいはら山系大河内おおこうち(八七五メートル)水越みずこし峠・千尋せんぴろ峠・花抜はなぬき峠・かし(九五七・七メートル)とち(一〇〇八・六メートル)など標高一〇〇〇メートル内外の高峰がめぐり、多気たき宮川みやがわ村および奈良県との境界をなすとともに、冬季の寒風を避けている。東部に突出た島勝しまかつ半島によって、白浦しろうら湾・島勝湾と、引本ひきもと湾とに両断され、集落は海浜部と内陸部に分れ、主産業は漁業と林業である。黒潮が海岸沿いに北上し四季温暖の地である。町の中心部は相賀あいがで、北東部より流れる船津ふなつ川と北西部より流れる銚子ちようし川が、ともに引本湾に注いでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む