船野村(読み)ふなのむら

日本歴史地名大系 「船野村」の解説

船野村
ふなのむら

[現在地名]白石町大字つつみ字船野

杵島山の東麓に位置し、東部は開発による水田地帯である。正保絵図に村名がみえる。

村の西側の杵島山の舌状台地には古墳群があり、ほとんど破壊されているが、腰石と思われる巨石には線刻文様がみられ、装飾古墳群である可能性が強い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む