白石町
しろいしちよう
[現在地名]白石区菊水一条一―二丁目・菊水二条一―二丁目・菊水三条一―二丁目・菊水四条一―二丁目・菊水五条一―二丁目・菊水六条一―二丁目・菊水七条一―二丁目・菊水八条一―二丁目・菊水九条一―二丁目
明治四三年(一九一〇)白石村大字上白石村のうち、豊平川を挟んで札幌区に隣接する現国道一二号以西、南七条米里通以北の地が同区に編入されて成立した町。編入面積は六九町歩、戸口は四二戸・二一〇人であった(「北海タイムス」明治四三年三月二九日)。
白石町
しろいしちよう
面積:四五・二六平方キロ
白石平野の中央に位置し、西は杵島山中央部を境とし、南東は有明海に面した細長い町。この町の約半分は有明海の干拓・海退による新しい土地で、標高四、五メートルのところが多い。
明治二二年(一八八九)町村制施行によって成立した村のうち、福治村が昭和一一年(一九三六)町制をしいて白石町となる。同三〇年、白石町・六角村・須古村が合併して白石町。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
白石〔町〕
しろいし
佐賀県中南部,佐賀平野の南西部にある町。有明海に臨む。町域を東西に六角川が蛇行し,三角州を形成。 1936年町制。 1955年六角村,須古村の2村と合体。 1956年北有明村と橋下村の一部を編入。 2005年有明町,福富町と合体。近世以降有明海の干拓事業が進展し,沿岸には国営有明干拓が広がる。ため池,井戸灌漑による米作が中心で,レンコンをはじめ,タマネギなどを栽培し,ノリ養殖も行なう。北部には条里制の遺構がみられる。六角川河口に住ノ江がある。 JR長崎本線,国道 207号線,444号線が通じる。面積 99.56km2。人口 2万2051(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 