日本歴史地名大系 「杵島山」の解説
杵島山
きしまやま
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
佐賀県南西部にある丘陵性山地。有明(ありあけ)海に面する白石平野(しろいしへいや)の西方にほぼ南北に連なる。杵島郡の白石町と武雄(たけお)市、嬉野(うれしの)市にまたがる。南北約9キロメートル、東西約4キロメートル。北は六角(ろっかく)川、南は塩田川で画され、西に武雄盆地などが開ける独立山地。輝石安山岩類などからなり、勇猛山(いみょうやま)(259メートル)、犬山岳(342メートル)、飯盛(いいもり)山(318メートル)、白岩山(340メートル)などの峰々を総称する。最高点は武雄市、白石町、嬉野市の境界で約370メートル。谷浅く、山麓(さんろく)各所に溜池(ためいけ)が分布し、ミカン園などが開ける。筑波(つくば)山とともに古代の歌垣(うたがき)で知られる。『万葉集』に登場し、『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』逸文(いつぶん)にも、……歳毎(としごと)の春と秋に手を携えて登り望み、楽飲(さけの)み歌い舞いて、曲盡(うたつ)きて帰る。歌の詞(ことば)に云(い)わく、「あられふる杵島が岳を峻(さか)しみと草採りかねて妹(いも)が手を執(と)る」と、歌垣の様相や杵島曲(ぶり)について記している。多くの古墳群が分布し、西側のおつぼ山神籠石(こうごいし)、出水(でみず)法要の水堂安福寺(あんぷくじ)、雨乞(あまご)い農耕神の稲佐(いなさ)神社などが知られる。
[川崎 茂]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新